ラベル 雑記・雑ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記・雑ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月26日水曜日

拡大鏡(メガネタイプのルーペ)で、文庫版のマンガが快適に読めた!


 数ヶ月ほど前になりますが、地元の本屋さんで『火の鳥』の文庫版が発売されていたのを目にしました。
当記事を投稿した2018年9月のことです。

『火の鳥』は高校生のときに夢中になり、そのときにハードカバーのものをそろえていたのですが、

黎明(れいめい)編と未来編は、兄がもっていたので買わなかった
その後、兄が断捨離(だんしゃり)の一環として処分してしまった

 という経緯によって、黎明編と未来編だけが欠落してしまいました(苦笑

断捨離とは、「不要なものを捨て去ることで執着や欲求を落とすことを目的にした整理法」のことです。


 ちょうど欠落している黎明編と未来編が同時刊行されていたので、喜びいさんで購入したのですが――

「字が小さすぎて読めない!」

 ……そりゃもう、ショックでしたよ。

 ナレーション部分は小さい文字で書かれていたり、火の鳥のテレパシーによる台詞(せりふ)は細字のフォントを使ったりしているので、何がなんだかさっぱりわかりません(汗
ちなみに視力は、右が 1.5、左が 1.2です。

「読めなくても、とりあえず全巻そろったんだから良しとするか」
 そう自分に言い聞かせて納得していたのですが――

 先日、地元のドラッグストアで、メガネタイプのルーペ(拡大鏡)を目にしました。

 メガネタイプのルーペは、テレビのCMで「日本の高度なテクノロジー」を謳(うた)っている某商品のイメージしかなかったので高額なのかと思っていましたが、メーカーによっては低価格のもあるんですね。知りませんでしたよ。

 さっそく購入して、文庫版の『火の鳥』を読んでみたのですが――

「読める! ちゃんと読めるぞ!」

 マジで、感動しました(笑

2018年7月3日火曜日

PCメガネ(パソコン用メガネ)に効果はあるのか? (本条克明の考察)


 今回は「作家の道具」の番外編を。
番外編なので、「作家の道具」のカテゴリ外です。


 現代の作家の多くは、手書きではなく、ワープロで原稿を書いています。
 もちろん、僕もそうです。

 一日10時間以上、パソコンに向かっていることなんて当たり前――
 そんな生活をしているので、かなり目を酷使しています。

 たしか5年ぐらい前だったと思うのですが、わずかでも目の負担を軽減させたくて、ちまたで話題になっていたPCメガネ(パソコン用メガネ)を購入しました。

 PCメガネの効果については、おもいっきり賛否両論です。

 今回は、僕が実際に使ってみた経験もふくめて、
「PCメガネの効果」
 について、考えてみました。

2018年5月29日火曜日

タッチ・タイピングを習得するために (作家からのアドバイス)


 執筆をするときは、タッチ・タイピングで打っています。

タッチ・タイピングとは、キーボードのキーを見ないで文字を打つこと。
 ブラインド・タッチという言い方をすることもあります。(ブラインド・タッチは和製英語)

 ほかの作家の先生方とくらべたことがないので作家としてどうなのかはわかりませんが、一般の人よりもだいぶ速くタイピングできます。

 タッチ・タイピングを習得すると、文章が速く書けるようになります。

「いま現在、タッチ・タイピングを練習している」
「タッチ・タイピングができるようになりたいと思っている」
 という人のために、つまずいたり挫折したりすることがないように、僕から少しアドバイスをしたいと思います。

2018年5月2日水曜日

カラー小説という表現法


 自作の小説作品のWEB公開をはじめました。

こちらのサイトで公開しています。
恋とは幸せなものなんだ(恋愛関連の小説)
月尾ボクシングジム物語(ボクシング関連の小説)


 カラー小説です。
 デジタルの小説に適した表現として、カラーでやっています。

 と言っても、登場人物の台詞(せりふ)を少し色分けしているだけなんですけどね(笑

2018年4月18日水曜日

「ここぞ!」というときはプロ意識で ボクシング(スポーツ)におけるプロとは?


 前回の記事のなかで、
「プロとは何か?」
 というテーマを例にあげていますが……

こちらをご参照ください。
本質を突き詰めていく思考法 (自分の頭で考える哲学的思考法7)


 前回の記事では、<さらに本質を突き詰めていく思考のやり方> の考察例の結論――なんでプロは妥協しちゃいけねぇんだ?――が記されずに終わっています。

 というわけで今回は、そのお話(ボクシングにおけるプロとは?)をしたいと思います。

2018年4月13日金曜日

本質を突き詰めていく思考法 (自分の頭で考える哲学的思考法7)


 今回は、「自分の頭で考える哲学的思考法」の最終話として、
「本質を突き詰める思考法」
 についてお話しいたします。

1回目から読む場合は、こちらの記事をご閲覧ください。
「無知の知」はソクラテスの落胆だった? (自分の頭で考える哲学的思考法1)


 前回まで(1~6まで)は、ソクラテスのエピソードからはじまる一連のお話でしたが、今回はソクラテスの問答法(真の反ばく法)からはなれて、ちがう哲学的思考のやり方についてお話しいたします。

2018年4月3日火曜日

弁証法でレベルアップする方法② (自分の頭で考える哲学的思考法6)


 今回は、「自分の頭で考える哲学的思考法」の6回目として、
「弁証法の理論」
 についてお話しいたします。

1回目から読む場合は、こちらの記事をご閲覧ください。
「無知の知」はソクラテスの落胆だった? (自分の頭で考える哲学的思考法1)


 弁証法(べんしょうほう)はドイツの哲学者、ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルによって説かれました。

厳密に言うと「弁証法」というのはヘーゲル哲学に限定されたものではなく、もっと広義なものなのですが、一般的にはヘーゲル(と、その継承者のマルクス)の弁証法のことを指しています。


 ヘーゲルは、この世界の進化(成長、発展)のメカニズムを研究した哲学者です。
 弁証法は「進化のプロセス」を解き明かしています。

 そして、この弁証法のもととなっているのが、ソクラテスの「真の反ばく法」なんですね。

2018年4月1日日曜日

弁証法でレベルアップする方法① (自分の頭で考える哲学的思考法5)


 今回は、「自分の頭で考える哲学的思考法」の5回目として、
「より高度な哲学的思考法の活用例」
 についてお話しいたします。

1回目から読む場合は、こちらの記事をご閲覧ください。
「無知の知」はソクラテスの落胆だった? (自分の頭で考える哲学的思考法1)


 ここまでお読みになり、すでに「真の反ばく法」や「総合的に考える思考法」を理解しているあなたは、より高度な哲学的思考を身につける準備が整っています。

「より高度な哲学的思考」というのは、弁証法(べんしょうほう)のことです。

2018年3月28日水曜日

総合的に考える方法② (自分の頭で考える哲学的思考法4)


 今回は、「自分の頭で考える哲学的思考法」の4回目として、
「(総合的に考えて)結論をだす方法」
 についてお話しいたします。

1回目から読む場合は、こちらの記事をご閲覧ください。
「無知の知」はソクラテスの落胆だった? (自分の頭で考える哲学的思考法1)


 前回の記事のなかで、
肯定要素(プラス面)否定要素(マイナス面)の両面から考察をする」
 ということについてお話しいたしました。

こちらをご参照ください。
総合的に考える方法① (自分の頭で考える哲学的思考法3)


 そして、
「肯定側の主張にも、否定側の主張にも、それぞれに理(り)があるというのなら、『正しい意見』を判別することなんてできないんじゃないのか?」
 という疑問がわきあがってきます。

 この世界のどんなことであれ、肯定要素(プラス面)否定要素(マイナス面)が存在します。
 対極しているその両面には、それぞれに理があります。

 ですので、「絶対的に正しい」というものを定義することはできません

 ただ、
「あなたはどう思うのか?」
 については、結論(答え)をだすことができます

 そしてその結論が、真の哲学(あなたの哲学)になります。

2018年3月27日火曜日

総合的に考える方法① (自分の頭で考える哲学的思考法3)


 今回は、「自分の頭で考える哲学的思考法」の3回目として、
「総合的に考察する方法」
 についてお話しいたします。

1回目から読む場合は、こちらの記事をご閲覧ください。
「無知の知」はソクラテスの落胆だった? (自分の頭で考える哲学的思考法1)


 前回の記事で、
「真の反ばく法」
 についてお話しいたしました。

未読の方はこちらをご参照ください。
まけない議論のやり方 (自分の頭で考える哲学的思考法2)


 そして、この「真の反ばく法」は重大な事実を浮き彫りにしました。

 それは、
どんなに立派な主張であれ、
どんなに優れた理論であれ、
この世界のどんな事であれ、
かならずプラス面とマイナス面が存在する
 ということです。

 この世のすべてのものは、相反する両極性によって成り立っているんですね。
 そしてこの事実が、哲学的思考の基盤になります。

2018年3月21日水曜日

まけない議論のやり方 (自分の頭で考える哲学的思考法2)


 今回は、「自分の頭で考える哲学的思考」の2回目として、
「真の反駁法(まけない議論のやり方)」
 についてお話しいたします。

1回目から読む場合は、こちらの記事をご閲覧ください。
「無知の知」はソクラテスの落胆だった? (自分の頭で考える哲学的思考法1)


 僕の父は、学生の頃から一度も議論にまけたことがありませんでした。

 なぜ不敗の議論ができたのか?

 その秘密を、生前に父は僕に明かしてくれました。

 それは、父が哲学者だったからです(笑

 西洋哲学を専攻していた父は、
「ソクラテスが、アテネの賢者たちと議論をして全勝した方法」
 すなわち、
「正しい議論のやり方(問答法)」
 というものを知っていて、それを実践したからなんですね。

2018年3月20日火曜日

「無知の知」はソクラテスの落胆だった? (自分の頭で考える哲学的思考法1)


 当サイトにて、「自分の頭で考えることが個性のはじまり」というお話をいたしましたが――

こちらをご参照ください。
自分の頭で考える それが個性のはじまり


「いきなり『自分の頭で考えなさい』なんて言われても、どうやって考えればいいのかわからない」
 という人もいるかと思います。

 今回からしばらくのあいだ、
「自分の頭で考える哲学的思考法」
 について、お話しいたします。


 ところで、
「無知の知(むち・の・ち)」
 という言葉を聞いたことがありますか?

 聞いたことがある人もいるかと思います。
 そして、↓このような意味として教わっていると思います。

**********
 古代ギリシャ時代、哲学者のソクラテスは、
「私は『知らない』ということを知っている」
 ということを悟(さと)り、「無知の知」の境地に至った。
**********

 といった感じで、
「『無知の知』とは、ソクラテスが体得した高尚(こうしょう)な悟りのことである」
 というふうに一般的には解釈されているのですが……

 事実は、そんな大それたものではなかったりします(笑

 だって、「無知の知」というのは、ソクラテスの落胆(らくたん)だったのですから。

2018年3月9日金曜日

『逃避』を克服する方法 (本条克明の場合)


 当サイトにて、創作をつづけるためのメンタル的なアドバイスをしてきましたが――

こちらをご参照ください。
「飛躍点」を理解して、継続する強い心を身につけよう
モチベーションはどこからやってくるのか? 作品を完成させるために目標達成の秘訣を理解しよう
「できることをやる」は最善・最強の目標達成法


 今回は、僕が実際にやっている、
「創作活動につきまとうやっかいな敵を克服する方法」
 をご紹介いたします。

「創作活動につきまとうやっかいな敵」というのは、
『逃避(とうひ)』
 に走ってしまう心理のことです。

2018年3月5日月曜日

「できることをやる」は最善・最強の目標達成法


 前回の記事で、作品を完成させるためのメンタル的なアドバイスをいたしましたが――

こちらをご参照ください。
モチベーションはどこからやってくるのか? 作品を完成させるために目標達成の秘訣を理解しよう

 今回は、
「もっとも健全で、もっとも堅実な目標達成法」
 についてお話しいたします。

2018年3月3日土曜日

モチベーションはどこからやってくるのか? 作品を完成させるために目標達成の秘訣を理解しよう


 前回の記事で、継続する心を身につけるためのアドバイスをいたしましたが――

こちらをご参照ください。
「飛躍点」を理解して、継続する強い心を身につけよう

 継続をするためには、モチベーション(意欲)が不可欠です。
 モチベーションがない状態で努力をつづけると、心に強い負荷がかかってしまうため、あなたの創作活動から喜びがうしなわれてしまいます。

 今回は、
「目標達成までモチベーションを維持する」
 ということについて、お話しいたします。

2018年3月2日金曜日

「飛躍点」を理解して、継続する強い心を身につけよう


 当サイトにおいて、小説や文章の練習法をご紹介していますが――

こちらをご参照ください。
小説の練習法(ラベル)

 練習というのは日々の積み重ねです。
 そのため、どうしても「毎日おなじことの繰り返し」という状態がつづくことになります。

 今回は、「おなじことの繰り返し」によって挫折してしまうことがないように、
「飛躍点(ひやくてん)」
 についてお話しいたします。

2018年2月23日金曜日

「好き」も、「愛してる」も、どんな言葉を使っても……


 僕が以前に運営していた『こんなこと、考えてるんだ』というサイトのなかで、
「『愛してる』は日本語のジレンマ(矛盾していることによるもどかしさ)」
 ということを書いたことがあります。

 その記事を書いたのは7年以上前――
 さすがに7年も経つと、考え方や価値観にも少し変化があらわれてきます。
 そのため、現在では「愛してる」という言葉に対する想いも当時とは少し異なっています。

 もちろん、いまでも「愛してる」は日本語のジレンマだと思ってはいるのですが……
 そのジレンマを、肯定的に受け入れられるようになりました(笑

2018年1月19日金曜日

『少年ジャンプ』が大雑誌になったきっかけ――日本版カリギュラ効果は、永井豪先生の……


 2018年は、『週刊少年ジャンプ』の創刊50周年――
 ジャンプにとって記念の年になるんですね。

 今回は、『少年ジャンプ』にまつわるお話を。

2018年1月14日日曜日

辞書に載っている言葉が「正しい日本語」というわけではない


 辞書(国語辞典)に載っている言葉が、かならずしも「正しい日本語」というわけではありません。
 また、辞書に載っていない言葉は「正しくない日本語」というわけでもありません。

 国語や文章に精通している人にとっては当たり前のことなのですが、意外と誤解している人が多かったりするんですよね。